遠隔でお風呂を入れる!栓が抜けている場合でも水を無駄にしない方法

 

スマートホーム製品を見ていると、使い方例の中に「遠隔でお風呂を入れる」という紹介を目にしませんか?

  • 急にお風呂のお湯はりが始まったのを見た子どもが「パパ帰ってくるー♪」とはしゃいでいる某CM
  • 指ロボットを使ってお湯はりボタンを押せばOK!というスマートホーム会社の紹介

確かに最寄駅に着いた時にお湯はりを開始できれば、家に帰ってすぐにお風呂に入れるので快適なのは間違いありません。

しかし!

湯船の栓をしていると自信をもって言えますか?

私も指ロボットの紹介の時に一例としてお湯はりができることはお伝えしてきました

ですが、栓が開いていてお湯が全部流れて行ってしまうシーンを思い浮かべると、どうしても自宅では実践できませんでした。

そこで、今回はなんとかして湯船の栓問題を解決しようとトライ&エラーを繰り返し、ついに解決する方法にたどり着いたのでご紹介します。

SwitchBotボットとSwitchBot水漏れセンサーだけでできるので非常にお手軽です。ぜひ参考にしてみてください。

 
 

この記事はこんな方におすすめです。

・お風呂のお湯はりを自動でやりたい方

・栓をしているかどうか不安な方

・残り湯があるか確認したい方

それでは本編に参ります。

トライ&エラーの変遷

色々試してきたのでそこも含めて紹介します。

結論だけ知りたい方はこちらに進んでください。

カメラの設置

私が自動お湯はりをできない大きな理由は、冒頭で申した通り「栓をしたか確認ができない」からです。

であれば対処法は簡単で「栓の状態が確認できればいい」となります。

見守りカメラがあるのでこれを設置すれば解決なのですが、想像すればわかる通り誰かと共同生活している場合に『風呂場にカメラを設置する』ということが許されるはずもありません。

また、見守りカメラは防水機能がついていないのでその点でもいけてません

一人暮らしで防水性能のカメラを持っていればこれでもいいかも。

栓を球状のものにする

「栓の状態が確認できないのなら、栓がされてなくても自動で栓がされるようにしよう」

という考えで行きついたのがこの方法

湯船の栓は基本こういう形のものが多いです。

ですが、ネットやホームセンターには以下のような球状の栓も売られています。

これを使えば、お湯はり時の水の流れで勝手に栓をしてくれるのではないかと考えた訳です。

しかし、これも以下の理由で試すこともありませんでした。

  • 球状の栓がちゃんと転がって栓をしてくれる成功率が高くなさそう
  • 家族が先にお湯をいれている場合があり、その時はお湯が溢れかえってしまう

「お湯は毎日変えています」という人はこれがシンプル。成功率どれくらいか教えてください。

たどり着いた唯一の方法

どう頑張ってもできないと思っていた時にSwitchBotから発売されたのがコード付きの水漏れセンサー

これはコードの先が水を検知する部分になっているので、特定の水位を超えているか否かを判別することができます。

このSwitchBot水漏れセンサーを使って無事解決できたので、その方法をお教えします。

安心して自動でお湯はりする全体像

全体の流れは以下の通りです。

  • 遠隔でお湯はりボタンを押す
  • 一定の水位に到達したら再度お湯はりボタンを押す
  • 再度お湯はりボタンを押す

「これでどうして安心してお湯はりができるの?」と思われるかもしれません。

ポイントは②

この時、栓が開いているとお湯が水漏れセンサーの位置まで貯まらず、②が実行されないことになります。

つまり、

湯船に栓がされている場合
  • お湯はりスタート
  • お湯はりストップ
  • お湯はりスタート
湯船に栓がされていない場合
  • お湯はりスタート
  • お湯はりストップ

となるので、「栓をしていなかった場合に水が無駄になる」という事態を避けることができます。

これだけだと少しわかりにくいと思いますので、実際にやってみましょう。

デバイスの設置

水漏れセンサーを湯船の下ギリギリに設置する

こんな感じに設置します。

この時、出てくるお湯が直接かからないように注意してください。あくまでも水位を確認したいので、直接かかって反応してしまうのは避けたいためです。

※水漏れセンサーのアラートは鳴らないように設定しておきましょう

指ロボットをお湯はりボタンを押すよう設置する

我が家は「ふろ自動」ボタンを押せばお湯はりをしてくれるので、こんな感じで指ロボットを設置しました。

アプリの設定

シーンを設定する

SwitchBotアプリのシーン設定でこのようにお湯はりボタンを2度押すようにし、その間にタイマーを挟み込んでください。

この1分30秒は、栓がされていればお湯が貯まって水漏れセンサーの水位に到達する時間より少し長くセットしています。

今回は「お風呂を入れる」という名前にしました。

オートメーションを設定する

SwitchBotアプリのオートメーション設定で、水漏れを検知(水位がセンサーに到達したことを検知)したらお湯はりボタンを押すようにセットします。

実際に動かしてみた

ここまでで設定が完了したので、実際にやってみましょう。

SwitchBotアプリからシーン「お風呂を入れる」をタップしましょう。

すると、まずは「お湯はりボタンを押す」が実行されお湯はりが始まります。

すると、お湯がたまっていき、水漏れセンサーの水位に達したタイミングでオートメーションが起動。ボタンを押してお湯はりをストップさせます。

この間だいたい1分10秒くらい

そして、最初にシーンを実行してから1分30秒経ったタイミングで再度お湯はりボタンが押され、お湯はりを再開します。

これで後は待つだけでお湯はりが完了します。

また、栓をしていなかった場合はオートメーションが起動しないので、1分30秒後にボタンを押すことでお湯はりがストップします。

これでうっかり栓をし忘れていても、お湯の無駄を最低限に抑えられます。

「家族が先にお湯をいれていることがある」という方は、シーンを開始する前に水漏れセンサーの状態を確認してください。

このように『水漏れ』となっていた場合はすでにお湯はりされています。

まとめ

この記事では、自動でのお湯はりを栓の状態を気にせず安心して実行できる方法を紹介しました。

お湯はりボタンを押すためのSwitchBotボットに加えSwitchBot水漏れセンサーだけでできるので、意外と簡単に設定できます。

ぜひ試してみてください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です