タイパラボ -タイムパフォーマンス研究所-https://time-performance-lab.tech日常のタイパを向上させるSun, 16 Mar 2025 12:31:29 +0000jahourly1https://time-performance-lab.tech/wp-content/uploads/2023/11/cropped-arimon5155_favicon_for_time_performance_laboratory_in_three_ton_daa30ca2-5dbd-494e-8e94-876b0317364d-32x32.pngタイパラボ -タイムパフォーマンス研究所-https://time-performance-lab.tech3232 5年以上タイムパフォーマンスを突き詰めた人間のデスクツアー!スムーズにオンオフを切替えてパフォーマンス向上https://time-performance-lab.tech/desk_tour/https://time-performance-lab.tech/desk_tour/#respondSun, 16 Mar 2025 12:31:27 +0000https://time-performance-lab.tech/?p=2776

「デスク周りを快適にしたいけど、どんなものがあるかわからない!」 「種類が多過ぎてなかなか選べない!」 そんな方に向けて、デスク周りが快適になるアイテムをデスクツアー形式で紹介します。 タイムパフォーマンス向上のことばか ...

The post 5年以上タイムパフォーマンスを突き詰めた人間のデスクツアー!スムーズにオンオフを切替えてパフォーマンス向上 first appeared on タイパラボ -タイムパフォーマンス研究所-.

]]>

「デスク周りを快適にしたいけど、どんなものがあるかわからない!」

「種類が多過ぎてなかなか選べない!」

そんな方に向けて、デスク周りが快適になるアイテムをデスクツアー形式で紹介します。

タイムパフォーマンス向上のことばかり考えてスマートホーム化を進めてきた筆者。デスク周りもその一部として快適にしてきたので参考にしていただければ幸いです。

それでは本編に参ります。

ひとつのデスクで仕事とプライベートを分ける

在宅ワークが当たり前になった現在、自宅では仕事とプライベートどちらも同じデスクで過ごすという方も多いのではないでしょうか。

私もその一人。平日は会社のPCをたたき、休日は自慢のゲーミングPCでゲームをするという日々ですが、どちらも同じデスクでおこなっています。

今でこそ仕事とプライベートの切替も簡単にできて快適な環境になっていますが、最初の頃は本当に最低限のものしかありませんでした。

  • HDMIケーブルを毎回挿し替える
  • イヤホンも毎回挿し替える
  • 音はモニターから出てくるガビガビの音
  • 手元が暗くて目に負担がかかる

などなど、面倒や負担がかかることのオンパレードでした。

約5年間の在宅環境改善プロジェクトによって、今や超快適なデスク環境を手に入れたので、今回はデスクツアーと称して買ってよかったものをランキング形式でご紹介していきます。

echo show 5

仕事
おすすめ度
プライベート
おすすめ度

自分専用の秘書。ちょっとしたことなら声でお願い

最初に紹介するのはecho show 5。音声アシスタントであるAlexaが搭載されているため、教えてほしいこと、やってほしいことをすぐにお願いできます。例えば、

  • 今は令和何年?
  • 今日の日付は?
  • 今日の天気は?
  • 5分後にアラーム鳴らして

など、パソコンでやるより早くできます。

また、好きな写真をスライドショーにして流すこともできるので、旅行の写真や推しの写真を流して気分を盛り上げることも可能です。

私はでかでかと時計を表示しているので時間の確認が一瞬で済みます。

SwitchBotハブ2

仕事
おすすめ度
プライベート
おすすめ度

最適な環境を作り出す。仕事モードとプライベートモードの切り替えも一瞬

SwitchBotハブ2はスマートリモコンの1種で、家電をスマホや音声アシスタント経由で操作できたり、温度や湿度の条件で自動でON/OFFすることが可能になります。

また、複数の操作をワンタッチで実行してくれるオートメーション機能を使えば、仕事モードとプライベートモードを一瞬で切り替えられます。

仕事モードでは照明を一番明るく、エアコンを強めの設定にし、プライバシーモードでは落ち着いた色の照明でエアコンを弱くするといったようにできます。

椅子から動かずに色々操作できるので集中力が乱されません

SwitchBot CO2センサー

仕事
おすすめ度
プライベート
おすすめ度

CO2濃度を管理して頭もスッキリ

締め切った部屋にこもり続けるとなんだか空気がわるくなってきて頭がボーっとしますよね。

そんな悩みを解決するのがこのCO2センサー。CO2濃度を計測してくれるので1,000ppmを上回ったら窓を開けることでCO2を一定濃度以内に抑えられます。

先ほどのSwitchBotハブ2と連携させてサーキュレーターや換気扇を自動で回すこともできるので、全部お任せという使い方も。

CO2濃度だけじゃなく、温度、湿度や時計表示もあるのでこれ一つあれば多くの情報を確認することが可能です。

なせか眠くなることが多かったのですが、きちんと換気することで頭もすっきりします

ロジクール ワイヤレスマウス M650MGR

仕事
おすすめ度
プライベート
おすすめ度

静音設計のワイヤレスマウス登場!クリックもホイールも全てが静か

マウスはロジクールのM650MGRを使っています。ポイントは2つ

  • 操作が全て静かで音が気にならない
  • 横方向のスクロールが爆速

①は文字通り、クリックやホイール操作で音がほとんど出ません。安いマウスだといちいちカチッ、カチッと音がして気になることがあるので音が出ないのは嬉しいポイントです。

②の横方向のスクロールが爆速。

マウスのホイールを横に傾けると横方向に動くタイプのマウスがありますよね。ただ、あれって結構ゆっくりスクロールするのでデータの多いエクセルを使う時などはストレスに感じてしまいます。

一方、このマウスでは横のボタンを押しながらホイールを回すと横にスクロールします。つまり、縦方向のスクロールと同じスピードで横方向にもスクロールできるんですね。

はじめは戸惑いますが、やってみるとその速さに驚き!一瞬でエクセルの端にいけます

ちなみに、ワイヤレスでBluetooth接続するタイプですがゲームの時に使っても全然入力遅延を感じません。

ロジクール G ゲーミングキーボード G610BL

仕事
おすすめ度
プライベート
おすすめ度

音量のUP/DOWNが一瞬!心地いい打鍵感と抜群の操作性

このキーボードの特徴はなんといっても右上にあるホイール。これを回すだけで接続したPCの音量をUP/DOWNできます。WEB会議と動画視聴では元の音量が違うことがよくあるので、このホイールをくるっと回して音量調整しています。

また、動画のスタート/ストップをホイールの下にあるボタンで操作できるのでいちいちマウスで操作せずに済んで楽です。

本体重量がそこそこあるので持ち運びには向きませんが、その分安定感があって打鍵している最中にキーボードがずれない点もいいです。

テンキーもついていてスペースを取るのでデスクが大きめの人向けですが、スペースさえあるなら是非使ってみてほしいです。

Elzo リストレスト キーボード用 手首パッド

仕事
おすすめ度
プライベート
おすすめ度

キーボード入力時の手首の痛みを回避。人間工学に沿った形で快適に

先ほどのロジクールのキーボードは高さ調整もできて自分に合う角度に出来るのですが、より快適に使うためにリストレストを併用しています。

特徴的な形をしていて、手首を左右に動かす時もスムーズにいけます。

3年半使い続けて端が剥がれ始めたのですが、お気に入り過ぎて全く同じものを買いなおしてしまいました。

NexiGo webカメラ N660P

仕事
おすすめ度
プライベート
おすすめ度

マイクとカメラを備えた2 in 1デバイス

お次はWEBカメラです。

昔はノートPC付属のカメラでWEB会議に参加していたのですが、それだとどうしてもカメラを見下ろす形になって印象がよくないなと感じていました。

同時にノートPCのマイク音質もよくしたいと思い購入したのがこのNexiGo WEBカメラ。ポイントに沿って解説していきます。

高画質な映像で表情もくっきり

カメラ画質がフルHD(1080p)で60fps対応なので、表情がくっきりかつなめらかな映像になります。同じWEB会議に出ている人と比べると結構違いに気づきます。

物理シャッター搭載でいつも安心

WEBカメラはPC上でONにしない限り映像を録られることはありませんが、それでも何かの拍子で録られていないか心配になりますよね。

物理シャッターがあれば例えカメラがONになっても真っ暗な映像が流れるだけなのでいつも安心できるのがいいです。

ノイズキャンセリングで自分の声だけをお届け

NexiGo WEBカメラにはノイズキャンセリング技術を搭載したデュアルステレオマイクが付いています。

鳥の鳴き声や工事の音など、ノイズとなるものを自動で除外してくれるので自分の声をクリアに届けられます。

我が家は小学校に隣接していて元気な子どもの声が聞こえるのですが、WEB会議の相手からは子供の声は全然聞こえないと言われます。

ホタルクス(HotaluX)PCモニターライト HSDL101CK-UD5 AXIS LIGHT

仕事
おすすめ度
プライベート
おすすめ度

顔も手元も両方照らせるモニターライト

先ほどWEBカメラを紹介しましたが、それだけではどうにもできないのが顔の明るさ。特に逆光の時なんかは顔が暗くなってほとんど表情が見えないことも。

ホタルクスモニターライトはその名の通りモニターライトはもちろんのこと、両サイドについたフェイスライトで表情を明るく照らしてくれます。

面接や客先との面会など、好印象を持たれたい時に特に嬉しい機能です。

Bose Companion 2 Series III multimedia speaker system

仕事
おすすめ度
プライベート
おすすめ度

なかった頃には戻れない。高コスパスピーカー

数千円台前半のスピーカーがいくらでもある今、このBOSEのスピーカーは10,000円を超すお値段で少しお高め。

確かに仕事の会議などで相手の音声をこんなにクリアに聞く必要性は一切ないのでおすすめ度2にしています。

一方、プライベートの時間

  • 音楽を聴く
  • 動画を観る
  • ゲームをする

どんな時も音は非常に重要です。今まで聞いていた音が重低音を伴ってライブのような音源で聞こえてくる感覚で、BOSEのスピーカーとモニターからの音を聴き比べると雲泥の差。

少し値は張りますが何年にも渡っていい音を聞けるのは充分買うに足る理由になります。

1つ前に使っていた3,000円の格安スピーカーは2年で壊れてしまいました

Logicool G PRO X ゲーミングヘッドセット G-PHS-003d

仕事
おすすめ度
プライベート
おすすめ度

ゲームメインの人はLogicool G PRO X

スピーカーでは音が外に聞こえたり、ゲームの時に敵の位置がわかりにくいというデメリットがあります。

そんな時に使えるのがLogicool G PRO Xのヘッドセット。しっかりと頭に密着して周囲の音を消し去った上でクリアな音をダイレクトに届けてくれます。

APEXなど敵の位置が重要なゲームでもしっかりと方向がわかるようになるので重宝しています。有線で繋ぐので遅延も気になりません。

通気性の高いイヤーパッドも同梱しているので、周囲の音を拾いたい人も簡単に付け替えられます。

仕事
おすすめ度
プライベート
おすすめ度

サンワサプライ ヘッドホンフック

仕事
おすすめ度
プライベート
おすすめ度

デスクを広く使える優秀なアイテム

「ヘッドセットを買ったはいいが置く場所がない」

「とりあえずデスク上に置いたけど邪魔」

そんな人にはヘッドホンフックがおすすめ。

バネ式のクランプで挟むだけなので、設置場所の移動が超簡単。

ヘッドセットをかける部分が360°回転するので使わない時は遠い方に向かせておけば存在が気になりません。

USB スイッチャー

仕事
おすすめ度
プライベート
おすすめ度

仕事とプライベート切替えの要。4デバイスを一瞬で切替え

マウス、キーボード、ヘッドセット、WEBカメラ・・・

仕事とプライベートどちらでも使いたいデバイスがある方に必須のアイテムがこのUSBスイッチャー。

今までPCの背面をのぞき込んで抜き差ししていた切替え作業がボタン一つで完了します。切替えにかかる時間も1,2秒程度なので待つ必要がありません。

厚さ約1cmとかなり薄型で場所を取らないのも嬉しいポイント♪ 2年以上愛用しています。

Ember (エンバー) 温度コントロールスマートマグ

仕事
おすすめ度
プライベート
おすすめ度

ずっと最適な温度のコーヒーが飲める

コーヒーや白湯、紅茶など温かい飲み物をせっかく用意してもすぐに冷めてしまう・・・

そんなこととはおさらばできるのがこのEmberマグ。

加温してくれるマグカップは多くありますが、2つに絞ってEmberマグの特長をあげると

  • 0.5℃単位で温度設定が可能
  • 充電式なので充電ポートから離れても1時間以上温度を維持

人間の舌はかなり敏感で1,2℃変わるだけでぬるかったり熱すぎたりします。しかもその感覚は人それぞれなので、個人に合わせてカスタマイズすることが重要です。

Emberマグでは0.5℃単位で温度を設定でき、しかも複数の設定を保存可能なので好きな飲み物を、好きな温度で楽しめます。

また、よくある加温マグカップや加温コースターはUSB給電式で、コードが届く範囲でしか加温できません。

Emberマグは充電式なのでどこでも使えるのがメリット。

普段はデスクで、本を読む時だけリビングでといった使い方でも保温し続けてくれます

まとめ

今回は仕事もプライベートもきっちり分けてデスクを使いたい方にオススメのデバイスを紹介しました。

少し値が張るものもありますが、一度買えば何年にも渡って生活の質をあげてくれるものばかりです。

他にも、スマートホーム化を進めることで余計なことに割く時間を短くできる以下の記事もおすすめです。

The post 5年以上タイムパフォーマンスを突き詰めた人間のデスクツアー!スムーズにオンオフを切替えてパフォーマンス向上 first appeared on タイパラボ -タイムパフォーマンス研究所-.

]]>
https://time-performance-lab.tech/desk_tour/feed/0
ボタンのタッチ操作がポイント!ホタルクスPCモニターライト【レビュー】https://time-performance-lab.tech/review_hotalux_axis_light/https://time-performance-lab.tech/review_hotalux_axis_light/#respondMon, 24 Feb 2025 07:09:06 +0000https://time-performance-lab.tech/?p=2725

「デスクの手元が暗い。」 「WEBカメラに映る顔も暗い。」 「両方なんとかしたいけど、デスクの上がゴチャゴチャするのはイヤ」 そんな人にピッタリのモニターライトを手に入れたのでレビューしていきます。 かくいう私も同じこと ...

The post ボタンのタッチ操作がポイント!ホタルクスPCモニターライト【レビュー】 first appeared on タイパラボ -タイムパフォーマンス研究所-.

]]>

「デスクの手元が暗い。」

「WEBカメラに映る顔も暗い。」

「両方なんとかしたいけど、デスクの上がゴチャゴチャするのはイヤ」

そんな人にピッタリのモニターライトを手に入れたのでレビューしていきます。

かくいう私も同じことを思っていて、探しに探してたどり着いたのが日本製のホタルクスAXIS LIGHTというモニターライトでした。デスクの上をスッキリさせたまま手元も顔も明るくできるので、めちゃくちゃ便利です。

ホタルクスAXIS LIGHTの便利ポイントはもちろんのこと、逆にここは不便だと感じた点を解説します。

 
 

この記事はこんな方におすすめです。

・手元が暗くて文字が見にくい

・ウェブカメラの表情が暗くて印象が悪く映る

・デスク周りはスッキリさせたい

それでは本編に参ります。

内容物(ホタルクス AXIS LIGHT)

商品が届いたので見ていきましょう。

黒くてスリムな段ボールに入った状態で着荷

開けてみると、振動でも壊れないようしっかりと固定されていました。

ライト本体と、クリップ、滑り止めパット、USBケーブルが同梱されています。

ライト本体の左右2か所にフェイスライト

そしてデスクを照らす用に端から端までLED光源が通っています。

向かって右側には以下のボタンが付いています。

  • ライトの明るさ調整ボタン
  • フェイスライトON/OFFボタン
  • メインライトON/OFFボタン

向かって左側はコーヒーと本のマークがあります。これは色の暖かみを示していて、蛍光灯のような白っぽい光から電球のようなオレンジに近い色まで4段階で調整可能です。

クリップは上の写真左側の形を保つようバネが入っており、写真右側のように伸ばしてモニターを挟むことでライトを固定します。

ライトの設置

通常モニターへの設置

ライト本体をクリップの丸い部分にはめ込みます。

ライトをはめ込んだクリップのツメをモニターにひっかけるような感じで固定できました。

裏側はこのようにクリップで挟み込むようになっています。

クリップのモニター背面に当たる部分は滑り止め素材になっているのでしっかりと保持することができます。

ただし、背面が上から見た時に斜めになっている場合はうまく滑り止め部分が当たらずすき間もできるため固定が弱くなってしまいます。

PCモニターを2台使っているのですが、内1台はうまく使えませんでした

湾曲モニターへの設置

湾曲モニターの場合、モニターライトをそのまま使うとモニターの端側でライトが隠れてしまいます。

専用のパーツを取り付けてライトをより手前に出すことで。湾曲モニターにも設置可能です。

(引用:Amazon販売ページ

このツメにひっかけることでライトがより手前に来ていることがわかりますね。

ちなみに、WEBカメラもこんな具合に差し込んで取り付けられます。

無事キレイに取り付けられました。

想像以上にスリムなので圧迫感がなくていい感じです♪

元々はモニターライトとフェイスライトそれぞれ購入しようと思っていたのですが、それだとモニターの上がゴチャゴチャするので一石二鳥のライトです。

使ってみた

メインライトもフェイスライトも独立して操作

部屋の天井照明を付けている状態だとこんな感じのデスク。

天井照明だと背中側から光が来るので手元が暗いんですよね。

部屋を暗くして、ホタルクスAXIS LIGHTをON(蛍光色で明るさ最大)にするとこうなります。

モニターライトだけでこんなに明るくなるんですね!

少し暖色を入れてフェイスライトもONにするとこんな感じ。

WEB会議の時にフェイスライトを使えば相手にいい印象を与えられて仕事にプラスにはたらいてくれます。

(引用:Amazon販売ページ

メインライトとフェイスライトはそれぞれ個別に設定可能なので、

  • フェイスライトはOFF、メインライトだけを明るさ最大に
  • メインライトは明るさ最大、フェイスライトは少し暗めで暖色に

など、自分の好みに合わせて設定できます。

照明の角度も手軽に変更

ライトを使う時に気になるのがその角度。フェイスライトもあるので、角度によっては眩しい場合も。

そんな時に使えるのが角度調整機能。直接ライトをつかんで回せば最大で15度角度を変えることができます

モニター側にライトを向けた場合
反対に向けた場合

ただし、極端にモニター側にライトを向けたい場合、WEBカメラが邪魔になることがあります。手元を明るくする方がメインなのであまり気にする必要はありませんが、WEBカメラを取り付ける人は注意してください。

明るさの調整はボタンに触れるだけ

モニターライトのように少し不安定な物のボタンを押し込むと、本体が傾いたり最悪のケースでは外れて落ちてしまったりしますよね。

ホタルクスモニターライトではボタンがタッチ式になっていて、軽く触れるだけで操作が可能です。

かなり反応もいいので簡単に明るさを変えられます。

ホタルクスAXIS LIGHTまとめ

ホタルクスAXIS LIGHTはモニターライトとフェイスライトが一体になったライト。そのため、両方必要な人にとってはモニター回りがスッキリして画面に集中できます。

明るさ4段階、色4段階で設定可能なので、

「仕事の時は明るくして集中」

「夜は暗めにして落ち着いた雰囲気で」

など、好きな光に自由自在。

もっと自宅の環境を快適にしたいという方には以下の記事もオススメ。スマートホーム化することで声で家電を操作するなど楽に過ごせるようになりますよ。

The post ボタンのタッチ操作がポイント!ホタルクスPCモニターライト【レビュー】 first appeared on タイパラボ -タイムパフォーマンス研究所-.

]]>
https://time-performance-lab.tech/review_hotalux_axis_light/feed/0
もう暗闇で足をぶつけない!SwitchBotテープライト2https://time-performance-lab.tech/review-strip-light2/https://time-performance-lab.tech/review-strip-light2/#respondMon, 17 Feb 2025 13:51:16 +0000https://time-performance-lab.tech/?p=2664

  夜の帰宅時や夜中に目覚めた時、周りが暗くて足をぶつけた経験はありませんか? 「電源スイッチが離れているからそこまでの間が真っ暗」 「電源はすぐそこなんだけど、家族がそばで寝ているからライトをつける訳にもいかない」 私 ...

The post もう暗闇で足をぶつけない!SwitchBotテープライト2 first appeared on タイパラボ -タイムパフォーマンス研究所-.

]]>

 

夜の帰宅時や夜中に目覚めた時、周りが暗くて足をぶつけた経験はありませんか?

「電源スイッチが離れているからそこまでの間が真っ暗」

「電源はすぐそこなんだけど、家族がそばで寝ているからライトをつける訳にもいかない」

私もベッドルームで何度も足をぶつけてなかなか寝付けないといったことを経験してきました。ですが、SwitchBot のテープライトを導入してからというもの、しっかりと足元を確認しながら歩けて足をぶつけることもなくなりました。

テープライトを使えば

  • センサーや声だけでON/OFFが可能
  • スマホアプリから操作可能
  • 数秒〜数分後に自動で消灯

といったことができるので自分の好きなタイミングで活用できます。

特に、センサーや声での操作はSwitchBotならではのポイント

SwitchBotなどの自動化を5年以上、スマートリモコンも5台以上使ってきた私が、これらの特徴をしっかり画像付きでレビューしていきます。

 
 

この記事はこんな方におすすめです。

・家の中に、暗くて歩くのが怖い場所がある

・転倒を予防したい

それでは本編に参ります。

スイッチ不要で点灯!声やセンサーなどで点灯できるテープライト

家の中に暗い場所があることのリスク

あなたの家の中には足元が見えないほどの暗い場所はありませんか?

  • 部屋を出て廊下のライトを付けるまでの間
  • 玄関からリビングへ辿り着くまでの途中
  • ベッドからドアまでの間

など、どうしても真っ暗な中を歩く状況というのがありますよね。

「なんとかなるでしょ」と思いながら歩いていると、角に足をぶつけたり、何かを踏んづけてこけそうになったりと危ない目にあうリスクが高まります。

家族が寝ているとライトOFFのままベッドに向かうのですが、壁づたいに歩いても足をぶつけて痛い目にあいます。

どこからでも操作可能!いろんな点灯方法があるテープライト

こんな状況を解決してくれるのが、テープのように柔軟で貼り付けることができるライト、「テープライト」です。

中でも、声やセンサーなどボタンを使わずに点灯できるSwitchBot テープライト2を使うと、もう二度と真っ暗なところを歩く必要がなくなります。

点灯方法例
  • 付属のスイッチ
  • 付属のリモコン
  • スマホアプリ
  • 音声(※SwitchBot ハブ・アレクサとの連携が必要)
  • センサー

いろんな点灯方法があるので、わざわざスイッチの場所に行くことなくすぐに点灯させることができます。

テープライトなので間接照明的に使ったり、明るさもギリギリまで落とせるので家族が寝ている場合でも安心して点灯させられますよ

SwitchBot テープライト2の内容物

SwitchBot テープライト2はCDより一回り大きいサイズの箱に入って届きました。

箱を開けると、いきなり包装されたテープライトとご対面。

中身はこんな感じ。

白を基調としていて、ちょっとくらい見えても目立たなさそうです。

左上から時計回りに、

  • テープライト本体
  • 電源アダプタ
  • 固定用パーツとネジ
  • コントローラー
  • リモコン
  • 取扱説明書

テープライトの横幅は1cm程度。

こんな形のコントローラーもあるので、ボタンを押して操作することも可能です。小さな黒い突起部分はリモコンの赤外線受信部分ですので、覆わないよう注意しましょう。

試しに電源と接続してみるとちゃんと光ってくれました。

リモコンはボタンが大量についていますが、基本は以下の4つ役割です。

  • 電源のON/OFF
  • 照度UP/DOWN
  • 色の変更
  • モードの変更

背景の灰色で区切られているのでひと目で役割が違うことがわかっていいですね

【レビュー】自由自在に貼れる

点灯パターン

一番シンプルな白・赤・緑・青の点灯の様子がこちら

どれもはっきりした色で光っていますね

明るさを一番暗くすると、これくらいしか光りません。

夜中光った時に眩しくない明るさなので気に入っています。

近くで見てみると、10cmの中に光る箇所が3点あります。これだけ間隔があると明るい箇所と暗い箇所ができてしまいそうですが、間接照明として使う分にはほとんど気になりません。

我が家のベッドの隙間もこんな感じに

ベッドと壁の真っ暗な隙間が明るくなりました。これで夜中に起きた時も足元を確認しながら歩けます。

取り回しの良さ

実際にテープライトを設置していて一番衝撃を受けたのは、めちゃくちゃ柔軟で貼りやすいこと!

これだけぐにゃぐにゃに曲げても

ねじっても

特に問題なく使えました(説明書では曲げすぎないよう注意書きがあるのでやり過ぎは禁物です)。

曲げた状態から手を離すと勝手に元の状態に戻りますが、元からついている両面テープがなかなか強力で曲げながらでもどんどん貼ることができました。ノーストレス!

10cm単位で長さも自由自在

テープライトは全長5mですが、10cm単位で自由に切って使うことができます。10cm単位じゃなくても好きなところで切れますが、こんな感じに「テープライトはあるのにライトが付かない」という場所ができてしまいます。

また、表面は樹脂でコーティングされているので直接基板などに触れる心配もありません。

点灯方法が多彩

テープライト自体は他のメーカーのものも多く発売されていますが、SwitchBotの利点はその点灯方法の多彩さ。帰宅をセンサーで検知してライトを付けたり、「アレクサ、おやすみ」と言えば1分間だけライトが付いたりと、自分の欲しいシーンにピッタリの活用ができます。

点灯方法例
  • 付属のスイッチ
  • 付属のリモコン
  • スマホアプリ
  • 音声(※SwitchBot ハブ・アレクサとの連携が必要)
  • センサー

付属のスイッチ

一番シンプルな点灯方法ですが、個人的にこれはあまり使いません。SwitchBot のテープライトを買ったからにはボタンを押さずに操作したい。

付属のリモコン

スイッチに同じ。ボタンは押したくない。

スマホアプリ

スマホアプリは細かい設定をしたい時に便利です。

カラーは色彩と明度をかなり自由に選べるので好きな色がなくて困ることはなさそうです。

「シーン」からはイベントなどに合わせて光るシーンを選択できます。自由に「どの色」を「何秒ごと」に変えるかをセットすることも可能です。

「ミュージック」では音に合わせて光るパーティ仕様にできます。

正直、日常生活で「シーン」と「ミュージック」は使いません。お仕事などで華やかにしたい時など使う場面は限られます。

音声

実際に使ってみて音声操作が一番便利に感じました。

「アレクサ、テープライトをつけて」

「アレクサ、テープライトを消して」

と言うだけでON/OFFができます。

また、定型アクションを設定することでまとめて複数の操作をやってくれます。

私は「アレクサ、おやすみ」と言うことでリビングのライトを消すと同時に、真っ暗になるのを防ぐためにベッドルームのテープライトがONになるよう設定しています。

さらに、消す操作をするのも面倒なので2分半後に自動で切れるようにしています。ベッドに入ってアラームをセットし、目をつぶった頃に自動でライトが消えてくれるのでかなり便利です。

※声で操作するにはSwitchBot ハブ製品と、音声アシスタントが必要です。

センサー 

SwitchBot テープライト2はセンサー類との連携が可能です。数あるセンサーの中でも人感センサーや開閉センサーがテープライトとの相性がGoodです。

書斎を使う時にテープライトをONにしたい場合、

  • 書斎に入る扉に開閉センサーを取り付ける
  • 書斎のデスク周りに人感センサーを取り付ける

といった使い方ができます。

操作を確実にしたいなら開閉センサーの方がオススメ。人感センサーはなかなか反応しないこともあるので、扉の開閉などを条件にできるなら開閉センサーを取り付けましょう

まとめ

世の中にテープライトは多くありますが、これだけ多彩な操作方法があるのはSwitchBot のテープライト2くらい。いちいちスイッチを押しに行く必要もないので、「せっかく買ったのに操作が面倒で全然使わなくなっていた」なんてこともなくなりますよ。

ぜひあなたにピッタリのデバイスを見つけて、生活をより豊かにしてください。

The post もう暗闇で足をぶつけない!SwitchBotテープライト2 first appeared on タイパラボ -タイムパフォーマンス研究所-.

]]>
https://time-performance-lab.tech/review-strip-light2/feed/0
快眠度スコアを検証!ヒツジのいらない枕は横向き寝派にオススメhttps://time-performance-lab.tech/hitsuji-zzz-review/https://time-performance-lab.tech/hitsuji-zzz-review/#respondSun, 02 Feb 2025 03:13:09 +0000https://time-performance-lab.tech/?p=2273

「最近寝つきが悪い」 「睡眠の質を上げたいけどうまくいかない」 「ヒツジのいらない枕というものを聞いたがどんなものかわからない」 そんな悩みをお持ちの方に向けて。 本記事では10年以上睡眠のログを取り続け、どんなことが睡 ...

The post 快眠度スコアを検証!ヒツジのいらない枕は横向き寝派にオススメ first appeared on タイパラボ -タイムパフォーマンス研究所-.

]]>

「最近寝つきが悪い」

「睡眠の質を上げたいけどうまくいかない」

「ヒツジのいらない枕というものを聞いたがどんなものかわからない」

そんな悩みをお持ちの方に向けて。

本記事では10年以上睡眠のログを取り続け、どんなことが睡眠にいい影響・悪い影響があるかを考え続けてきた筆者が『ヒツジのいらない枕 至極』について解説します。

ヒツジのいらない枕はその名の通り、羊を数える間もなく寝られるということが売りの日本企業が作った枕です。

睡眠の質が上がれば日中のパフォーマンスも向上し、そして余った時間で自分の好きなことができるようになる。そんなアイテムに羊のいらない枕がなり得るのか、しっかり検証も入れてレビューしていきます。

それでは本編に参ります。

睡眠が大事!ヒツジのいらない枕を購入

巷で話題になっている『羊のいらない枕』

  • 人生の1/3は枕の上で過ごしている
  • 睡眠の質があがると日々のパフォーマンスも上がる
  • 買ってベッドに置くだけで効果が出る

など、睡眠が大事という話を聞いて気になっていました。

羊を数える間もなく寝入ってしまうということでかなり睡眠の質がよくなりそうな予感…

ちなみに私は昔オーダーメイド枕を使っていたのですが、なぜか合わなくて(オーダーメイドなのに)ニトリのお買得枕に乗り換えた結果睡眠の質が上がったという経歴の持ち主。

今回もそんなことにならないかと恐怖を感じながらポチリました。

重い、柔らかい!

購入したのはスタンダードな王道モデル「至極」です。

しっかりと梱包されて到着

シンプルな黒のデザインの段ボールに入って着荷

開封していみると、枕自体は梱包されていてホコリなどがつかないようになっていました。

想像の5倍は重い&柔らかい

いざ取り出すと

重い!そして柔らかい!

この2つが最初に触ってみての感想でした。

その重さは3.2kg。サイズはよくある枕と変わらないのにとにかく重いです。

そして押し込むと手が包まれるくらい沈みます。めちゃくちゃ柔らかい。

こんなに柔らかいのに10年耐える設計になっているらしい。本当かどうかわからないけど本当ならすごい、どうなってんの。

高さは2段階

『ヒツジのいらない枕 至極』は高さが8 cmと10 cmになっており、枕の上下を入れ替えることで好みの高さにできます。

6~9 cmの高さの枕を使用することで首に負担がかかりにくいという研究結果があるということで、多くの日本人にとって適した高さになっています。

ビックリするほど柔らかいので、沈み込んだ時にちょうどいい高さになる感じですね

ちなみに、枕カバーも同梱されているので買ってすぐに使い始めることができます。

睡眠の質検証

ここではヒツジのいらない枕を使うことで睡眠の質がどうなるのか検証していきます。

検証に使ったのはこちらのアプリ

実はかれこれ2013年から使っていて、10年以上たつ今も現役で使っている優秀なアプリです。

寝返りや呼吸音を拾うことでどれくらいよく眠れているかを快眠度として評価してくれます。

実際に取得した快眠度のスコアがこちら(1日ごとで見ると体調などの影響が出てしまうので、平均値データを示しています)

赤矢印の日から『ヒツジのいらない枕 至極』を使っています。

さすがに枕を変えたばかりの頃は慣れないこともあってかあまり快眠度は上がりませんでした。

ところが、12月に差し掛かったあたりから快眠度が上昇。それまでは75%前後だったものが80%を超えるようになってきました。

体感としても寝入りが早くなり、夜中に目が覚めることもかなり減ってきました。

どんな形で寝るのがいいかいろいろと試してみる中で、横向きの体勢になると枕が頭にぴったりフィットして一瞬で寝入るようになっていました。

まとめ。横向きで寝るのに最適な枕はこれ!

今回は『ヒツジのいらない枕 至極』のレビューをお届けしました。

仰向けでも快適なのは間違いないですが、それ以上に横向きになった時に真価を発揮する枕です。

15,800円と枕にしてはお高い部類になるものの、

  • 10年以上使える耐久設計であること
  • 1日の内1/3はベッドにいること
  • 実際に睡眠の質が上がって日々のパフォーマンスが向上すること

これらを考えると本当に買ってよかったと思える一品です。

また、「睡眠の質を上げたうえで寝起きも快適にしたい!」という方にはスマートカーテンもオススメです。朝起きる時間になると自動でカーテンを開けてくれて、朝日を浴びながら気持ちよく起きられます。

私のオススメはSwitchBotカーテン3。Quiet Driftという静音モードがあってスマートカーテンにありがちな「稼働音で目が覚める」といったことがありません。

The post 快眠度スコアを検証!ヒツジのいらない枕は横向き寝派にオススメ first appeared on タイパラボ -タイムパフォーマンス研究所-.

]]>
https://time-performance-lab.tech/hitsuji-zzz-review/feed/0
ロボット掃除機持ち必見!すき間掃除に最適なpuppyooコードレス掃除機T11 Mateレビューhttps://time-performance-lab.tech/puppyoo-t11-mate-review/https://time-performance-lab.tech/puppyoo-t11-mate-review/#respondTue, 28 Jan 2025 10:00:56 +0000https://time-performance-lab.tech/?p=2441

「ロボット掃除機のおかげで床掃除は完璧!でもロボット掃除機が入れないすき間は汚いまま・・・」 「ソファやカーテンって全然掃除できていないな・・・」 意外とロボット掃除機で掃除しきれない場所はありますが、掃除機を引っ張り出 ...

The post ロボット掃除機持ち必見!すき間掃除に最適なpuppyooコードレス掃除機T11 Mateレビュー first appeared on タイパラボ -タイムパフォーマンス研究所-.

]]>

「ロボット掃除機のおかげで床掃除は完璧!でもロボット掃除機が入れないすき間は汚いまま・・・」

「ソファやカーテンって全然掃除できていないな・・・」

意外とロボット掃除機で掃除しきれない場所はありますが、掃除機を引っ張り出してくるのも面倒でなかなか手をつけられないですよね。

そんな方にオススメのコードレス掃除機を発見してしまったので紹介します!

私も今までロボット掃除機だけに頼っていたのですが、掃除できていなかったすき間を掃除してみてビックリ

こんな汚かったの!!?

今までに蓄積されたホコリがダストボックスに溜まっていくのを見ると、部屋がキレイになったんだなと清々しい気持ちで過ごせるようになります。

【結論】ロボット掃除機持ちはpuppyoo T11 Mateを買うべし!

  • パーツが豊富で付け外しもワンタッチ
  • 充電ポート不要かつ立てかけられて場所を取らない
  • お手頃な値段

この3つの理由からロボット掃除機を持っている方にピッタリです!

本記事では開封するところから機能の検証までおこない、オススメの理由を解説していきます。

 
 

この記事はこんな方におすすめです。

・ロボット掃除機があるけどすき間が掃除できていない

・カーテンや棚の上など、ちょっとしたところを掃除したい

・パーツの付け外しとか面倒なのが嫌

それでは本編に参ります。

※本記事はpuppyoo様より商品提供をいただいて記事作成しております。

いい点

  • パーツの付け外しがワンタッチ
  • ブラシヘッドが豊富
  • コンパクトで場所をとらない
  • 排気がキレイ

よくない点

  • ハンディ状態で使うと重い
  • 自走機能がない

puppyooコードレス掃除機 T11 Mate

puppyooは1999年に中国・北京で設立した会社です。正直初めて耳にする名前だったので「怪しい会社かも」 という目で最初は見ていたんですが、設立からすでに25年が経過し86か国以上での販売実績があるしっかりした会社でした。

「すべてのご家庭に最高の掃除機を」をミッションに掲げていて、いろんな家電に手を出すのではなく掃除機一本に絞って研究開発をしています。

国際特許も1,052件取得されているので、技術力も高そうです。

puppyoo社の製品ラインナップはこんな感じ。シンプルなモデルから、水拭きもできるプロ仕様のモデルまで展開しています。

今回はこの中の「T11 Mate」についてレビューしていきます。

内容物はこれだけ!部屋にスッキリ収まる大きさ

意外とコンパクトな箱で到着

puppyoo T11 Mateは段ボール箱に入って到着。腰の高さもないくらいの箱です。

外側の段ボールには多少の傷やへこみがあったものの、開封すると中からコードレス掃除機のイラストが入った箱が出てきてこちらはキレイな状態でした。

さらに箱を開けると、ひとつずつ丁寧に包装された状態のパーツが。段ボールの仕切りもしっかりしてあったので、輸送中に壊れたりすることはなさそうです。

中身を広げてみるとこんな感じ。

想像以上にパーツが多くてビックリ!スペースを取られるのが嫌いなので、

本当にこんなにパーツ必要なの?もうちょっとまとめてくれない?

とここだけの話不安に思っていました。

本体と各アタッチメントのチェック!どこでも掃除できるマルチタレント

とはいえしっかりと使えるパーツを使う分だけ入れてくれていれば問題なし!ということで中身を見ていきましょう。

本体

本体はこんな感じ。上の画像で右の筒からゴミを吸い込んで中央のダストボックスにてサイクロン方式で分離、空気を左上から排出するという機構のようです。

反対側。持ち手はちょうどいい太さでしっかりと本体をつかめます。

人差し指と中指の間に突起があるので、中指をここに押し当てると重さが分散して少し楽に持てます。

主電源は本体上部にあり、一回押せば吸い続けてくれます。モードは以下の2種類

  • 標準モード
  • 強モード

主電源の横のボタンを押すことで切り替えられます。

ダストボックスはここを押し下げると簡単にパカッと開きました。

ゴミ箱の上で開ければ手が汚れないのでこれは嬉しいポイントです♪

サイクロンフィルターはダストボックスの中にあり、引っ張れば簡単に外れました。ここでゴミと空気をサイクロンで分離しているようですね。

上部に付いているのはHEPAフィルター。これも簡単に取り外せます。

ここは空気をキレイにして排出してくれる部分ですね。

サイクロンフィルター、HEPAフィルター共に水洗いOK。自堕落な私にとって簡単にメンテナンスできるのは超重要ポイント!交換などで費用がかからないのも嬉しいですね♪

重さは1,568 gと1.5 ℓペットボトルより少し重いくらい。ずっと持ち続けるのは辛いですが、コードレス掃除機では標準的な重量です。

ノズルヘッド

ノズルヘッドは大小2つ。大きい方はローラーが合計2種類(ソフトローラーブラシ、カーボンファイバーローラー)付属しています。小さい方にはふとん用ローラーブラシが付けられています。

大きいノズルヘッド

大きいノズルヘッドは通常の床掃除の時などに使用します。

裏側はこんな感じ。

ソフトローラーブラシは柔らかい素材で細かいホコリもすくい取ってくれるので、以下の種類の床掃除に適しています。

ソフトローラーブラシが適した床
  • フローリング
  • タイル
  • 毛足の短い絨毯

ローラーを取り換える場合はロックを解除してあげればスポッと取れます。

ものの10秒程度で交換が完了しました。カーボンファイバーローラーはカーペットに付着した髪の毛やホコリに使います。

ノズルの付け根部分はこんな感じに水平方向から垂直一歩手前くらいまで動きます。水平にしてソファの下を掃除したり、垂直近くにたてて楽な姿勢で掃除したりと自由がききそうです。

基本の床掃除スタイルはこんな感じ。

この状態だと重さを感じにくいのでこれがメインの使い方になりそう。

小さいノズルヘッド

裏側

これはワンタッチでローラー部分を取り外せます(別のローラーがある訳ではないので洗う時用ですね)

こちらは主にふとん掃除で使用します。

布団用モーターブラシという名前ですが、シーツやソファにも使えてホコリやアレルゲンを取り除くことができるみたいです。

(引用:Amazonメーカー説明

ロボット掃除機だとふとんやソファは掃除できないのでこういう機能はありがたいですね

隙間ノズル

すき間掃除に便利なアタッチメントも付属しています。

幅はだいたい1.7cmで窓のサッシなど細いところの掃除に適しています。

2 in 1ブラシ

ブラシとノズルが一体となったアタッチメント。

ワンタッチでブラシ部分を伸ばして自由に調整することができます。

車の掃除をする時はこれ一つ付ければシートやハンドル周りなどほとんど掃除できちゃいそうです。

ミニソフトブラシ

カーテンなど、高い位置を掃除したい時はこれがピッタリ

延長パイプ

立って床掃除するための延長パイプ

長さはだいたい70cm。本体部分とつなげれば全体で110cmほどになるのでほとんどの人が楽に立った姿勢のまま掃除機がかけられます。

アタッチメントを全部見てみて

全部写真を撮ってみましたが、本当にアタッチメントが多いです!床はもちろんのこと、衣服やソファ、ベッド、車、戸棚などロボット掃除機では掃除しきれない場所を全部掃除できてしまいます。

アタッチメントそれぞれが異なる機能を持っていて代わりがきかないのでこれだけの数になったんですね。

実際に使ってみた〜ワンタッチで付け替えできるのが楽すぎる〜

早速puppyooコードレス掃除機T11 Mateを使ってみました。

この状態から上部の電源ボタンを押すと、すぐに「ヒュォォォオオオ」っと吸い込む音が。これは期待が持てます。

吸引力

ソフトローラーブラシを使っての床掃除で吸引力を見ていきましょう。

粉を窓枠との境界線や、フローリングの溝にまきます。その上を掃除機で1往復

すると、

少しだけ窓枠との境界線部分が残りましたが、フローリングの溝はたった1回でキレイに吸い取れました

溝は取れるか半信半疑でしたが、この通りしっかり吸い取ってくれました。

音はうるさくもなく、静かでもなく

そこそこ音がするので計ってみたところ

標準モードでは約77dB

強モードでは約83dBという結果でした。どちらも静かとは言えないですが掃除機としては及第点といったところ。強モードは高音域の音が出るので苦手な人は注意が必要です。

私は悲しいことに高音域を聞き取るのが苦手なのでむしろ不快に感じにくかったです

ヘッドが自由なので移動は楽

床掃除をやっていて気付いたのは、ヘッド部分がよく曲がるので自分が思った方向に簡単に行けるということ。

デスクの脚周りを掃除することが多いのでこういった取り回しがいいのは嬉しいポイントです。

しかし、自走機能は付いていないのでその分腕を動かす必要があるのは少し残念。

ヘッドの高さは約5cm

なのでちょっと隙間のある家具の下ならこんな具合に滑り込ませることができます。

ノズルヘッドにはライトも付いているので、暗い場所でもしっかりとゴミを確認しながら掃除ができます

ここの隙間はロボット掃除機がギリギリ通れない場所だったので想像以上に汚れていました。こういう普段掃除できない場所を気軽に掃除できるのは本当にありがたいですね。

アタッチメントの付け替えはワンタッチで超簡単

内容物を紹介していた時に、どのアタッチメントにも赤丸のボタンが付いていたことに気づきましたか?

コレとか

コレとかです。

コレはアタッチメントの取り外しボタンになっていて、こんな感じに押し込むことで簡単にワンタッチで取り外すことができます。取り付ける時はボタンを押さずとも、はめればカチッと固定されてグラつくこともありませんでした。

こういうアタッチメント類って取り替えるのがたいへんで使わなくなっちゃうんですよね。これなら私でも使えそう

写真のように本体に直接アタッチメントをつければハンディ掃除機のように使えます。

ただしこの状態でいろんな所を掃除していると、重さで腕が疲れてきます。特にカーテンなど高いところの掃除は結構たいへんなのでその点は注意が必要です。

使った後は壁掛けで場所をとらない

壁掛け用のブラケットとネジ、ドライバーが付属しているのでこんな感じに立てかけることができます(我が家は賃貸なので本棚に固定しました)。

アタッチメントは箱にひとまとめにして入れています。

充電は直接本体の後ろにコードを差し込んでおこないます。

コードレス掃除機はものによってバッテリー充電ポートが必要だったりと場所を取ってしまいますが、その点でもスペース節約になります。

充電時の音もしないので、いつでも気にせず充電ができます。

スペック検証~出てくる空気がキレイ~

バッテリー性能

本体に延長パイプとソフトローラーブラシのヘッドを付けた状態でのバッテリー性能を検証してみました。

まずは標準モードでつけっ放しに

37分20秒という結果でした。公式では最大50分という記載がありましたが、おそらく理想的環境での話でしょう。

今回はフル充電後1週間ほど放置&ヘッドを付けている状態だったので、実際使う時の結果により近いと思います。

ロボット掃除機ではできない部分だけを掃除するのであればこれでも充分そうですね

一方で強モードではどうでしょう。

こちらは16分という結果に。公式では約15分とありましたので、それより少し長い時間もちました。

また、バッテリーがゼロの状態からフル充電されるまではおよそ2時間半でした。

排気性能

掃除機を使っていると出てくる空気も気になりますよね。

ということで部屋全体を掃除してある程度ゴミがダストカップに溜まった状態で検証。私が元から持っていた空気清浄機の空気質判定機能を使って確認します。

この空気清浄機は空気の状態を「とても良い」「良い」「普通」「悪い」の4段階で評価してくれます。

puppyoo T11 Mateを動かす前は「とても良い」状態

検証として、空気清浄機の吸気口至近距離でモードで電源ON!

なかなかの勢いで排気口から空気が出始めました(さすがに空気悪くなるか・・・?)

しかし、1分経っても空気質は「とても良い」のまま!

開始2分後、

空気質が「良い」に変わりました。さすがに「とても良い」を保つのは厳しかったようです。しかし、その後5分経とうが10分経とうが空気質は「良い」のまま。

結局バッテリーが切れるまでの16分間、ずっと「良い」をキープし続けました。

調べてみると5段階フィルターを使ってホコリが外にほとんど出ないようになっているようです。

(引用:Amazonメーカー説明

今まで排気がどれだけキレイか調べたことがなかったので掃除機をかける時は窓を全開にしていましたが、意外と気にする必要がないですね。

ちなみに空気質確認に使ったのはこちらの空気清浄機です。置くだけでiPhoneの充電もできるので気に入って使っています。

まとめ

いい点

  • パーツの付け外しがワンタッチ
  • ブラシヘッドが豊富
  • コンパクトで場所をとらない
  • 排気がキレイ

よくない点

  • ハンディ状態で使うと重い
  • 自走機能がない

puppyooコードレス掃除機T11 Mateはその重さや自走機能がないことから部屋全体への掃除にはあまりオススメしません。

ですが、パーツが豊富で付け外しもワンタッチなこと、充電ポート不要かつ立てかけられて場所を取らないこと、そしてお手頃な値段なことからロボット掃除機を持っている方にピッタリです!

ロボット掃除機が入れないすき間を掃除するのはもちろんのこと、カーテンや衣服、ソファや布団も掃除できちゃうので床だけじゃなく家全体をキレイにできます。

かくいう私は今までソファ掃除をあまりしていなかったんですが、掃除機で吸ってみると大量のホコリが吸い込まれていました。改めて掃除機の偉大さを実感です。

puppyoo公式サイトで購入する場合初回限定クーポンが使えるので以下からコピーしてみてください。 

T11 1000円割引額:DEF4F8N4CNYM
T12 Home 2000円割引額:GKPT9MAFF5PX
T12 Home Rins 3000円割引額:N1M6Z0PC08H0

カート内でチェックアウトボタンを押した“先”でクーポンコード入力画面が出てきます。

「まだロボット掃除機を持っていない!」という方には私が使っているSwitchBotお掃除ロボットS10をオススメします。

吸引はもちろんのこと、水拭きも全自動で(モップを濡らすとこから排水、乾燥まで含めて)やってくれるので一切手がかかりません。

ロボット掃除機を持っている方は、さらに家を快適に過ごせるようpuppyooコードレス掃除機T11 Mateを使ってみてください。

The post ロボット掃除機持ち必見!すき間掃除に最適なpuppyooコードレス掃除機T11 Mateレビュー first appeared on タイパラボ -タイムパフォーマンス研究所-.

]]>
https://time-performance-lab.tech/puppyoo-t11-mate-review/feed/0
集中力を上げたい人必見!CO2センサー付き温湿度計の活用術https://time-performance-lab.tech/co2-meter-review/https://time-performance-lab.tech/co2-meter-review/#respondTue, 24 Dec 2024 13:36:06 +0000https://time-performance-lab.tech/?p=2275

  「空気を定期的に換気した方がいいって聞くけどいつ換気するのがいいの?」 「閉め切った部屋で仕事をしているとだんだん眠くなってしまうんだよな…」 在宅での作業が増えた昨今、こんな悩みを抱えることがありますよね。私は冬場 ...

The post 集中力を上げたい人必見!CO2センサー付き温湿度計の活用術 first appeared on タイパラボ -タイムパフォーマンス研究所-.

]]>

 

「空気を定期的に換気した方がいいって聞くけどいつ換気するのがいいの?」

「閉め切った部屋で仕事をしているとだんだん眠くなってしまうんだよな…」

在宅での作業が増えた昨今、こんな悩みを抱えることがありますよね。私は冬場の暖房がついた部屋で仕事をしようものならすぐに眠くなっていました。

なんとなく(暖かいからかなー)と思っていましたが、二酸化炭素(CO2)濃度をモニタリングして定期的に窓を開けるようになってからはかなり集中力が持続するようになりました。

SwitchBotのCO2センサーを使っていろいろ試してみたので、集中力を上げたい方に向けて機能やオススメの使い方を紹介します。

 
 

この記事はこんな方におすすめです。

・仕事や勉強をしていると眠くなってくる方

・部屋の環境をもっと快適にしたい方

・特に冬場の換気タイミングを把握して対処したい方

それでは本編に参ります。

「自室で集中できない!」それ、空気環境のせいかも

快適に過ごせる温湿度

人間か快適に過ごせる温湿度は以下のように言われています。

快適な温度について

一般的な室内の適温は、季節によって違います。
夏だと、温度は25度〜28度、湿度は45%〜60%です。
冬は、温度は18度〜22度、湿度は55%〜65%です。

夏と冬では、7度ほど気温の差があることから、季節に関係なく一定の温度を保てればいいというわけではありません。

(引用:栗本建築HP

なので、現在の部屋の気温と湿度を測定して、その時々の状態に適した対応を取ることが重要です。

快適に過ごせるCO2濃度

大気中には通常400ppm(0.04%)程度の二酸化炭素(CO2)が含まれています。このCO2濃度による体調への影響は以下のように言われています。

二酸化炭素濃度が上昇すると、約1,000ppmで20%程度の人が不快感、眠気を感じ、2000ppmでは大部分の人が不快感、頭痛、めまいや吐き気を発症します。

(引用:PST ジャパンHP

8畳ほどの密閉したリビングで2人が生活していれば30分から1時間程度で1000ppmを超え始めます。

隙間風が入る築34年の我が家でこんな状況なので、気密性の高い家だともっと早くCO2濃度が上がるかも

空気環境をよくしたいならCO2センサー付きの温湿度計がおすすめ

温湿度についてはエアコンと加湿器/除湿機に任せておけばいい感じにしてくれるのであまり気にする必要はありません。

一方で、CO2濃度は空気を換気しないと適切な値にならないため、しっかりと測定して窓を開けたり換気扇を回したりといった対応が必要になります。

最近は空気清浄機にCO2センサーが搭載されているものもありますが、そういった製品をお持ちでなければCO2センサー付きの温湿度計を準備するのがおすすめです。

SwitchBot CO2センサーを使ってみて

いい点

  • 数値だけじゃなく色で直感的に空気の状態がわかる
  • 電池 / USB-Cどちらも使える
  • 温湿度計の機能もあってこれひとつで空気の状態が全てわかる
  • アレクサやスマホアプリと連携して空気の状態に応じて自動化ができる

よくない点

  • 電池給電の場合CO2濃度は30分間隔で測定
  • 自動化トリガーのCO2最大値が2000ppm
  • 窓を開けるのは結局人の手なので自動化できる範囲が限定的

機能

SwitchBot CO2センサーの機能
  • 天気予報の表示
  • カレンダー機能(月日、時刻の表示)
  • CO2濃度(ppm)と重篤度の色表示
  • CO2測定タイミングの表示
  • 快適度(DRY / COMFORT / WET)の表示
  • 室内の温度 / 湿度の表示
  • アラート機能(警告音 / 画面表示 / アプリ通知)

外観・形状

SwitchBot CO2センサーは「本体」「USB-Cコード」「取扱説明書」が内容物に入っています(電池は付属していませんでした)。

サイズはちょうど手のひら大。

デスクに置くとこんな感じになります。

裏面には穴も空いているので吊り下げることも可能です。

サイズはちょうど手のひら大。他の温湿度計やCO2センサーに比べると少し大きい気もしますが、デスクに置いてみると意外と馴染んでくれました。

測定精度

CO2濃度の測定にはNDIR方式を用いており、測定誤差が±50ppmなのでかなり正確に測定してくれます。

給電方式は電池とUSB-Cの2種類

給電方法は電池とUSB-Cの2種類対応しています。下表にそれぞれの特徴をまとめました。

項目電池USB-C
CO2濃度
測定頻度
30分ごと1分ごと
持続期間約1年間接続している限り持続
電源コード不要でスッキリ必要で邪魔になることも
コスト単三電池2本電気代

電池給電の場合、電源不要でどこでも置けるので気軽に持ち運ぶことができます。一方USB給電では1分ごとにCO2濃度を測定してくれるのが強みで、環境の変化に即座に対応できます。

アラートの設定範囲

アラートの設定範囲は400~2000ppmです。画像のように設定した場合、測定値が1000から2000ppmの間になるとスマホに通知が来ます。

また、これとは別にオートメーションの設定もできるので、「CO2濃度が1000ppmを超えたらサーキュレーターを回す」といったこともできます。

ガスファンヒーターなどを使われている方はすぐに2000ppmを超えてしまうのでうまく活用できないというレビューもあるので、そういったヒーターを使用されている方はお気をつけください。

SwitchBot CO2センサーのオススメの使い方3選

アラートや通知を確認して換気

SwitchBot CO2センサーはCO2濃度が一定ラインを超えた際に以下の方法で教えてくれます。

SwitchBot CO2センサーのアラート機能
  • 警告音
  • 本体画面の明滅
  • スマホアプリの通知
  • アレクサのアナウンス(アレクサと連携している場合)

これらのアラートが出た際は換気ができていない状態なので数分間窓を開けるなど換気をしましょう。

アラートの条件はアプリから簡単に設定できるので、自分の集中力がどれくらいから落ちてくるかによって値を変えてもいいです。

学校や塾みたいに人が集まる&集中力が必要な場所には導入してくれてたらよかったなと、昔を思い返してしまいます(冬場は特に眠いことが多かったので)

他のスマートホーム製品と連携して換気扇を回す

窓を開けるのはCO2濃度を下げるシンプルな手段ですが、手動でおこなう必要があります。もっと楽をしたいならやっぱりそこも自動化したい!という方へ

指ロボットと連携して換気扇を回す方法がオススメです。

この指ロボットを換気扇の入/切ボタンに設置して、CO2センサーが特定の値を超えたら換気扇がONになるように設定すれば自動で換気ができます。

5分経ったらOFFにするなど設定することもできるので寒くなる前に換気扇を止めるなど自由に設定できます。

車に置いて眠くなる前に換気

車を運転していると急に眠気が襲ってくる場合がありますが、車内のCO2濃度が上がっているせいかもしれません。

SwtichBot CO2センサーを車内に置いてアラートが鳴る設定にすれば、眠気を感じる前に窓を開けるなど対策ができます。

眠くなったら窓を開けるという方法では事故の危険性が高まるので、先手を打てるという意味でもいいですね。

まとめ

いかがでしたでしょうか

SwitchBot CO2センサーには温湿度計もついているので、SwitchBotハブミニで温度/湿度をトリガーにできていないという方には特に試してほしい製品です。

サーキュレーターとも相性がいい製品なので、組み合わせることもオススメです。

ちなみに、最近気づいたのですがコロナやインフルエンザ予防で換気する指標にもなって便利です。

集中力が必要ない時でも予防のために換気するようになりました。

The post 集中力を上げたい人必見!CO2センサー付き温湿度計の活用術 first appeared on タイパラボ -タイムパフォーマンス研究所-.

]]>
https://time-performance-lab.tech/co2-meter-review/feed/0
静かさが決め手!夜も使えるSwitchBot空気清浄機のレビューhttps://time-performance-lab.tech/switchbot-air-purifier-table/https://time-performance-lab.tech/switchbot-air-purifier-table/#respondSun, 01 Dec 2024 13:31:54 +0000https://time-performance-lab.tech/?p=2316

SwitchBotから「空気清浄機 Table」が新しく発売されました。今までにないおしゃれな見た目な上、とても静かなので部屋の住環境を大事にしている方にとってベストな空気清浄機になるんじゃないでしょうか。 この記事では ...

The post 静かさが決め手!夜も使えるSwitchBot空気清浄機のレビュー first appeared on タイパラボ -タイムパフォーマンス研究所-.

]]>

SwitchBotから「空気清浄機 Table」が新しく発売されました。今までにないおしゃれな見た目な上、とても静かなので部屋の住環境を大事にしている方にとってベストな空気清浄機になるんじゃないでしょうか。

この記事では実際に使ってみたレビューを30枚以上の写真を用いてわかりやすく伝えます。

 
 

この記事はこんな方におすすめです。

・夜寝る時にも空気清浄機を使いたいけど、うるさいのは嫌

・インテリアにもなじむ空気清浄機がほしい

・ペットがいて古い空気清浄機だとすぐに目詰まりする

アプリからの操作も可能なので、その画面もバッチリお見せします。どんな機能があるかしっかり確認して参考にしてみてください。

いい点

  • 静音モードが本当に静か
  • おしゃれでインテリアになじむ
  • テーブル付きで場所をとらない
  • スマホのワイヤレス充電が便利

よくない点

  • 分厚いスマホカバーでは充電できない
  • フィルターが交換式

それでは本編に参ります。

内容物~届いて5分で組立完了~

内容物

SwitchBot空気清浄機Tableには以下の内容物が入っています。

  • 空気清浄機本体
  • テーブル
  • 電源アダプター
  • ドライバー
  • ネジ×4

届いた時はテーブルが取り外された状態です。

ここのコネクタを”カチッ”とはめて

あとはうまいことテーブルを載せて時計回りに回せば・・・

5分で完成!!

ドライバーが同梱されていたのでどれだけ大変かと思いましたが、予想以上に簡単にできました

機能~これ1台で多機能備えた一品~

SwitchBot空気清浄機Tableは空気を綺麗にする機能はもちろんのこと、サイドテーブルとしても使えたりワイヤレス充電機の機能も持ち合わせています。

実際にどんな感じで使えるかみていきましょう。

風量は4段階。寝る時も安心な静音設計

風量は以下の4段階で設定可能です。

風量設定
  • 静音

空気清浄機はどうしても稼働音が気になるので、各風量の音量を測定しました。

空気清浄機のテーブル上で集音して音量を測定しています。

電源OFFの時(環境音)の音量は27.9dBでした。

同様に各風量設定時の音量を測定すると以下の通り

風量音量
静音29.9 dB
62.0 dB
76.3 dB
80.0 dB

エアコンの稼働音が40~50dB程度なので、エアコンの音が気にならない方は問題なくぐっすり眠れますね。

静音だと電源をOFFにしている時とほぼ変わらないことに驚きました。動いてないんじゃないかと不安になるレベルです

「自動」「ペット」モードで風量を自動調整

「自動」「ペット」の設定にすると、空気質に応じて自動で風量を変更してくれます。

「ペット」の場合ペットの毛が空気中に出ることを見越して「自動」設定よりも少し強めの風量になります。

空気をキレイにする5層構造

SwitchBot空気清浄機では5層構造によって空気をキレイにしてくれます。

フィルターは背面から取り出せます。背面カバーはマグネットでくっついているのでとっても簡単に取り外せました。

フィルターは三層構造になっています。

フィルター構造(画像左から順に)
  • プレフィルター(毛など大きいゴミを吸着)
  • HEPAフィルター(花粉、細菌、ウイルス、フケ、アレルゲンなどを除去)
  • 脱臭フィルター(ペット臭などのニオイを除去)

脱臭フィルターは活性炭が詰まった構造をしていて、ここでしっかりとニオイを取ってくれます。

360°吸引して空気をキレイにしてくれるので置き場所を選ばない点が嬉しいですね

アロマでいい香りの部屋に

SwitchBot空気清浄機にはアロマケースが付いています。ワンタッチでケースを取り出して、アロマを少し垂らせば部屋全体に香りを行き渡らせることができます。

使ってみるとほんのりいい香りが部屋全体に広がりました。仕事をしていて疲れた時など、ちょっと気分をリフレッシュしたい時に使いたいですね

テーブルに置くだけでスマホをワイヤレス充電

「スマホをいじっていたらいつの間にか残量が20%に…」

みたいなことってよくありますよね。かといって充電ケーブルを挿すのもちょっと面倒

そんな時に、スマホをテーブルに置くだけで勝手に充電してくれる機能がめちゃくちゃ便利です。

スマホをいじりたくなったらパッと手に取って、終わったらテーブルに置く。それだけで充電してくれるのでバッテリーが切れる心配がありません。

ただし、こんな感じにスマホが少し浮いてしまうアクセサリーが付いていると充電できないので要注意です!

私は特段薄いわけでもないこちらのカバーを使用していますが、問題なく充電できています。

ライトの色ですぐに空気の状態がわかる

SwitchBot空気清浄機はライトの機能ももっています。上の写真ですとテーブルの下でほんのり青く光っている部分です。

初期設定では空気室によってライトの色が変わるようになっていて、以下のように連動します。

  • 良い:青
  • 普通:みどり
  • 悪い:オレンジ
  • とても悪い:赤

「自動」や「ペット」設定にしておけば空気質が悪い時には勝手に風量が強くなってすばやく空気をキレイにしてくれます。

周りが暗くなると勝手にライトを消すモードもあり、寝る時にわざわざライトを消す必要もありません

操作

操作は本体ボタン、スマホアプリどちらからでもOK

操作は本体上部の操作ボタンか、SwitchBotアプリを使ってスマホからおこないます。

本体ボタンでは風量の設定やタイマー、チャイルドロックなどシンプルな操作が可能です。

パっと操作したいときはやっぱり物理ボタンがあると便利です

スマホアプリを使えば細かい設定も可能なので、ここからはアプリ画面をお見せしながら確認していきます。

スマホアプリからの操作

空気清浄機本体とSwitchBotアプリを連携させることで手元のスマホから細かい操作が可能になります。

現在の空気の状態を確認して風量を変えたり、スケジュールを設定したり、イオン発生の有無を調整したりできます。

風量設定

電源ボタンのすぐ下に風量設定画面があります。本体ボタンでの操作と違いはありません。

環境データの履歴

環境データのログを自動で取ってくれるので、振り返って確認することができます。

どういう時に空気が悪くなっているかわかれば対策が打ててより快適になりますね

スケジュール設定

スケジュール設定では時刻だけではなく曜日や繰り返しの有無、風量も設定できます

タイマー設定

1分単位で調整、最大11時間59分まで設定できます(本体でもタイマー設定が可能ですが、2, 4, 6時間の3種類のみです)

SwitchBot空気清浄機Tableはこんな人におすすめ

「とにかく寝る時は静かにしたい、でも空気もキレイに保ちたい」という方

実際に使ってみて感じた点は、“静音”設定が本当に静かなこと!他の空気清浄機もいろいろ使ってきて「静音とは言ってもすうるさくて眠れない・・・」というものが多かったですが、SwitchBot空気清浄機はONにしてもほとんど気付かないくらい静か

寝る時にちょっとの音でも気になるという方にオススメです。

音に関してひとつだけ改善点があるとすると、静音と弱の中間がないこと。弱はそれなりに音がするので、風量と音のいい具合に設定出来ればもっとよかったと感じます。

「家に物が増えるのがイヤ、でも空気もキレイに保ちたい」という方

よくある空気清浄機って形が無骨でそれなりにスペースを取ってしまいますよね。このテーブル付きの空気清浄機の場合、空気清浄機とローテーブル両方を兼ね備えています。

なのでSwitchBot空気清浄機にひとまとめにしてしまえば普段は通常のテーブル(+ワイヤレス充電機)として使いつつ、必要な時には空気清浄機をONにするなどスペースの節約に繋がります。

SwitchBotハブでスマートホーム化している方

この空気清浄機は単独でも使用可能ですが、他のSwitchBot製品と組み合わせることでより便利になります。

最近CO2センサーが付いた温湿度計が発売され、CO2濃度が高まった時に換気するということをやっていたのですが、埃っぽい時などは自分の感覚で喚起するしかない状態でした。

SwitchBot空気清浄機は常に空気質を検知してくれるので、悪くなった時に通知して換気するといった使い方もできます。

他にもいろいろ組み合わせられそうですがまずはこの設定で試しています♪

まとめ

いかがでしたでしょうか

サイドテーブルや充電機といった使い方もできて便利ですが、私としては特に静かさに着目してほしい製品です。

また、SwitchBotハブで他の製品と組み合わせたり、アレクサで声での操作が可能になったりとまだまだ便利にできるのがSwitchBot製品のいいところです。気になる方はぜひチェックしてみてください。

The post 静かさが決め手!夜も使えるSwitchBot空気清浄機のレビュー first appeared on タイパラボ -タイムパフォーマンス研究所-.

]]>
https://time-performance-lab.tech/switchbot-air-purifier-table/feed/0
2024年のブラックフライデーはこれを買え!タイパを上げるベスト4選https://time-performance-lab.tech/black_friday_sale_recommendation/https://time-performance-lab.tech/black_friday_sale_recommendation/#respondWed, 27 Nov 2024 14:26:41 +0000https://time-performance-lab.tech/?p=2304

ついに始まりました年に1度のブラックフライデーセール 大手通販サイトではポイントアップに加えセールでの値引きもあるので、年に1度のこのチャンス活かさずにはいられません 本記事では常日頃からスマートホーム家電の情報とにらめ ...

The post 2024年のブラックフライデーはこれを買え!タイパを上げるベスト4選 first appeared on タイパラボ -タイムパフォーマンス研究所-.

]]>

ついに始まりました年に1度のブラックフライデーセール

大手通販サイトではポイントアップに加えセールでの値引きもあるので、年に1度のこのチャンス活かさずにはいられません

私もいつにも増してカートに物を入れまくっています

本記事では常日頃からスマートホーム家電の情報とにらめっこしている筆者が、このセールで絶対買うべきアイテムを4つに厳選して紹介します!

「セールで欲しいものがありすぎてどれを買えばいいかわからない!」

「何か私の生活を快適にするものを教えて!」

という方にオススメしたいグッズをまとめましたので、ぜひ参考にしてみてください。

スマートホームはエアコンの遠隔操作など暑さ対策にももってこいです。

それでは本編に参ります。

SwitchBotカーテン3

カーテンを自動で開閉

SwitchBotカーテン3はスマートカーテンと呼ばれる自動でカーテンを開閉するデバイスです。

スマホアプリからボタンひとつでカーテンを閉めたり、軽くカーテンを引っ張るだけであとは自動でカーテンを開けてくれたりと、小さなめんどくささから解放されます。

朝起きるタイミングでカーテンを開ける

朝は太陽の光を浴びながらスッキリ目覚めたいですよね。

ただ、夏は太陽が昇るのも早く、カーテンを開けておくと朝5時に起こされてしまうということも、、、

そんな時、SwitchBotカーテン3を使えば設定した時刻に自動でカーテンがオープンしてくれます

これで起きる直前までカーテンは閉めてグッスリ。起きるタイミングでカーテンを開けてスッキリ目覚められます♪

スマホとSwitchBotカーテン3があればそれだけで簡単にセットアップできます。

SwitchBotハブ2

家中の家電をこれひとつで操作

「リビングテーブルの上にリモコンが散乱している」

家電が色々あるお家だとよくある光景ですよね。

ですがこのハブを使えばスマホから赤外線対応家電を操作できるようになります。

我が家はこれで

  • テレビ
  • エアコン
  • 扇風機
  • 照明
  • スピーカー

をスマホから操作しています。

外出先からの操作で部屋を暖める

ハブで一番恩恵を感じるのは遠隔操作機能です。

冬場は外出先から帰宅しても部屋が寒くて、エアコンをつけてもなかなか暖かくなりません。

そんな時、ハブがあれば最寄駅に着いた時にエアコンをON!

家に着く頃には部屋がポカポカになっていて、真冬に暖房の効いたコンビニに入ったような快適さを味わえます。

※SwitchBotハブ2を使うにはスマホとWi-Fi環境が必要です。

Fire HD 10

コスパ最強のタブレット

タブレットの中でコスパ最強なのがこのFire HD 10

通常19,980円ですがブラックフライデーセールでは35%OFFの12,980円に値下げされています。

7月にあったAmazon Primeセールでも14,980円までしか下がっておらず、1年で一番お買い得なタイミングになっています。

それなのに動画の視聴もばっちり大画面で見ることができてコスパ最強の一品です。

お風呂での動画視聴に最適

iPadに比べて安いことから、お風呂にも気軽に持って入れてしまいます。

お風呂で動画を見るためにFire HD 10を使い始めてからもうすぐ5年が経とうとしていますが、まだまだ現役で活躍してくれています。

反応速度はiPadに劣るので、タブレットで文字を書くのがメインという方は正直iPadの方がいいです。

動画がメインという方にFire HD 10はオススメです。

SwitchBot ロボット掃除機 S10

今までにない!完全全自動のロボット掃除機

S10は吸引と水拭きといった2つの機能を備えた掃除機です。

水拭き機能もあるロボット掃除機は多くありますが、水の補給と汚水の排水を手動でやる必要があって意外と手間がかかります。

S10ではその面倒な水回りの処理を全て自動でやってくれる、完全全自動のロボット掃除機です。

掃除が始まる際に自動で給水に行き、掃除が終わる際に溜まった汚水を自動で排水してくれます。

濡れたモップを乾燥もしてくれるので、カビなどの心配もありません

値下げが大きすぎる

SwitchBot製品の中では一番の値引き幅で、40,020円引きで79,800円となっていました。

僕買ったとき10万円だったぞ・・・

まとめ

本記事ではブラックフライデーセール対象となっているスマートホーム家電の中でも、特にオススメの商品に絞ってご紹介しました。

どれも自宅での時間を快適に過ごせるようにしてくれるものばかりなので、この機会にお手頃価格でゲットしてください。

「スマートホーム化してもどんな生活を送れるのかイメージできない」

という方は以下の記事を参考にしてみてください。実際どんなとこで楽ができるのか、快適に過ごせるのかがわかりますよ。

The post 2024年のブラックフライデーはこれを買え!タイパを上げるベスト4選 first appeared on タイパラボ -タイムパフォーマンス研究所-.

]]>
https://time-performance-lab.tech/black_friday_sale_recommendation/feed/0
バッテリー性能を検証!SwitchBotサーキュレーター活用レビューhttps://time-performance-lab.tech/switchbot-smart-circulator-fan/https://time-performance-lab.tech/switchbot-smart-circulator-fan/#respondSat, 09 Nov 2024 00:12:19 +0000https://time-performance-lab.tech/?p=2252

  エアコンを使用する夏冬は部屋の空気を循環してくれるサーキュレーターが便利です。 この記事ではSwitchBot社のスマートサーキュレーターの機能詳細と、実際に使ってみてのレビューをお届けします。 先にタイトル記載のバ ...

The post バッテリー性能を検証!SwitchBotサーキュレーター活用レビュー first appeared on タイパラボ -タイムパフォーマンス研究所-.

]]>

 

エアコンを使用する夏冬は部屋の空気を循環してくれるサーキュレーターが便利です。

この記事ではSwitchBot社のスマートサーキュレーターの機能詳細と、実際に使ってみてのレビューをお届けします。

この記事でわかること
  • バッテリーの持続時間がわかる
  • 実物写真いっぱいでイメージが湧く
  • アプリの機能全部紹介!欲しい機能があるかわかる
  • 実際使ってみての評価がわかる

先にタイトル記載のバッテリー性能の検証結果だけお伝えすると、

最大風力・上下左右首振りで3時間

中間風力・左右首振りだと12時間

という結果でした。詳しく知りたいという方はこちら(記事内リンク)

それでは本編に参ります。

内容物

今回購入したのは『SwitchBotスマートサーキュレーター バッテリー式』です。

電源コード式より3,000円ほどお高いですが、気軽に持ち運べてコードのわずらわしさもないでバッテリー式にしました。

内容物一覧

内容物
  • 本体
  • 充電ケーブル
  • リモコン
  • 取扱説明書

本体

本体のサイズ感は意外と大きいです。よくお店などで見るサーキュレーターより一回りは大きいと思ってください。

本体に表示されているアイコンを押せば電源のON/OFFや首振り、風量などを変更できます。

本体にボタンがあるとちょっとした操作をすぐにできるのがありがたいです♪

背面はこんな感じ

重さは2.4kgと軽々持ち上げられます。

また、背面には持ち運ぶ用に取っ手部分があり、ゴムも付いていて落とす心配がありません。

底部には3つ

  • USB Type-C充電ポート
  • AC充電ポート
  • 主電源のスイッチ

がありました。

Type-C充電ポートとAC充電ポートはどちらも充電のためのものなので、使いやすい方を繋げればOKです。

ちなみに、付属の充電ケーブルを用いた場合フル充電まで約4時間です。

一方、USB Type-Cでの充電は5~6時間ほどかかりました(30Wアダプター使用時)

充電ケーブル

付属の充電ケーブルは約150cm

サーキュレーターの底部にすっぽり収まる設計なので、本体がコードに乗り上げて傾くといったこともありません。

リモコン

リモコンは手のひらにすっぽり収まるくらいのサイズ感

ボタン電池(CR2032)で動きます。電池も付属しているのですぐに使い始めることができます。

機能

家電を語る上で欠かせないのが機能のスペック。こちらでは各機能とその詳細をまとめました。

概要

早速ですがSwitchBotサーキュレーターの機能概要を見ていきましょう。アプリ操作の方がリモコン操作よりできることが多いのでそれぞれでまとめています。

項目アプリ操作リモコン操作
電源ON / OFFON / OFF
風量100段階9段階
上下首振り30° / 60° / 90°ON / OFF
アプリの設定角度を維持
左右首振り30° / 60° / 90°ON / OFF
アプリの設定角度を維持
モード切替4種類4種類
常夜灯ON / OFFON / OFF
タイマー1分単位(1分~9時間59分)1時間単位(1~9時間)
スケジュール設定可設定不可
各種機能まとめ

アプリは直感的な見た目になっていて操作も簡単でした。

説明書を読まずとも操作できるのでストレスなく使えます!

風量

リモコンでは9段階、アプリを使えば100段階の細かい設定が可能です。

(風量は送風モードでのみ設定可。下部のバーを操作することで調整)

最大風量にすれば30畳の部屋の端まで風を届けられる強さになります。

実際に使ってみると、風の強さの割に音が小さいことに驚きました!

風量4くらいまでは本当に回ってるのかわからないレベルで音がしません。

睡眠時、特に小さなお子さんなどゆっくり寝てほしい相手がいる場合は特にオススメです♪

調べてみると、SwitchBot発の「SilenTech」という技術が活用されているみたいです。

(引用:公式サイト

こういった最新技術を盛り込んでくれるのは嬉しい限りですね。

首振り

首振りは上下と左右それぞれで設定できます。なので、

「下に溜まった空気を上に送りたいから上下首振りだけでいい」

「上下は90°に設定して、左右は狭めに30°に設定しよう」

といった柔軟な調整が可能です。

※上下の首振りは、水平方向から設定角度分だけ上に動きます。なので、「真上の向けた状態から30°の範囲で上下に首振りさせる」といったことはできません。

上下・左右両方を首振りさせることで効率よく空気を循環できる点がgoodです

一方で首振りのスピードを変えられないのが少し残念なところでした。

また、首振りをしない場合はアプリから風向を細かく調整することができます(リモコンや本体ボタンで狙った方向を向いている時にOFFにすることでも代用できます)

モード切替

モードは以下の4つがあります

モード
  • 送風モード
  • ナチュラルモード
  • おやすみモード
  • 赤ちゃんモード

送風モード

一番シンプルなモード。風量の調整が可能。

ナチュラルモード

「扇風機の風にずっと当たって疲れてしまった」

そんな方に向けて、このモードでは自然に近い優しい風が再現されています。

風量を変えることはできませんが、そよ風が肌にあたるような感覚で快適に過ごせます。

おやすみモード

30分ごとに風量を1段階ずつさげてくれるモードです。

寝入る際には強めの風で涼しく、寝入ってからは徐々に弱い風にしてくれて疲れも出にくいです。

赤ちゃんモード

1番静かな風量で運転してくれます。

常夜灯

常夜灯も付いているのでインテリアにもぴったりです。読書用で使うのは難しいので、あくまでもおまけ程度。

画像(引用:公式サイト

タイマー設定

タイマーは1分刻みで細かく設定が可能。1分~9時間59分まで設定できるので切り忘れ防止に設定しておくのもいいですね。

スケジュール設定

アプリからは細かいスケジュール設定もできます。

平日の朝だけスケジュール起動したいといった時に便利な機能です。

バッテリー性能

バッテリー式で一番気になるのはやっぱりバッテリーの持続時間。

SwitchBotからは一番電力を消費しない条件で50時間稼働できるという情報が出ています。

では逆に、できるだけ電力を消費するようにしたら何時間もつのでしょうか

ということで、以下の条件で検証です。※常夜灯はおまけ的な機能なのでOFF

検証条件1
  • モード:送風モード
  • 風量 :MAX(100)
  • 首振り:上下・左右ともに90°でON
  • 常夜灯:OFF

結果は・・・

約3時間

これだけもてばちょっとした仕事からダラダラとYouTubeを見るのにも充分ですね。

とはいってもこんな最大風力最大首振りで使うケースはほとんどありません。では、もっとも中間的な条件ではどうでしょう

検証条件1
  • モード:送風モード
  • 風量 :真ん中(50)
  • 首振り:左右だけ90°でON
  • 常夜灯:OFF

この場合は11時間58分でした。

寝ている時に充電していればほぼ丸一日コードレス状態で大丈夫なのはありがたいですね

使ってみた感想

いい点

声で操作できる(音声アシスタントと要連携)

SwitchBotのサーキュレーターを買う理由はやっぱりこれ!

仕事中や料理中にスマホもいじらずに声だけで操作できるのは本当に便利です。

「アレクサ、サーキュレーターをONにして」と言うだけで簡単に操作できます。

SwitchBot公式サイトから他の音声コマンド例も確認できます。

よく使うのは「アレクサ、サーキュレーターの風量を10にして」です

音が静か

稼働音が小さいのが想像以上に快適です!在宅ワークで打ち合わせをしている時も、夜寝る時もほとんど音が気になりません。

風量5くらいから音が少し気になってきます。風量4が一番使い勝手がよくてオススメです。

気軽に持ち運べる

バッテリー式でしかも軽量なので簡単に持ち運ぶことができます。

いつものリビングと違う部屋で作業したいといった場合でもサーキュレーターを持っていけばすぐに使えて便利です。

よくない点

意外と大きい

家電量販店などでよく見るサーキュレーターよりひと回り大きいサイズです。設置場所を決めている人はサイズを見て置けるかどうか確認するのがいいでしょう。

左右首振りの幅が狭い

だいたいのサーキュレーターの首振り幅が90°なので大きなデメリットではないのですが、個人的には120°欲しかったのが本音。

特に我が家は私がデスク、妻がソファに座っていることが多く、90°ではどちらかがギリギリ風に当たらないのです。

サーキュレーターなので空気循環にしか使わないと決めてしまえばいいですが、夏場は直接風にあたりたいのでよくない点としてあげました。

充電口が底部にある

これはバッテリー式ならではのよくない点です。

バッテリー式は電源コードなしでいろんな場所に気軽に持ち運べるのが強みです。ということは、頻繁に電源コードを抜き差しして充電することになります。充電口が底部にあるとコードの抜き差しがやりづらくてストレスポイントです。

我が家では普段コードに繋いでおいて、たまに別の場所に使いたい時に移動させて使っています。

SwitchBotスマートサーキュレーターまとめ

いかがでしたでしょうか

個人的には想像以上に音が小さい点が気に入っています。冬に足元が冷えるのを防ぐために購入しましたが、風量も結構あるので夏でも扇風機代わりに使えそうです。

声で操作する場合にはスマートスピーカーとSwitchBotハブ製品が必要なので、まだという方は以下の記事をチェックしてみてください。

The post バッテリー性能を検証!SwitchBotサーキュレーター活用レビュー first appeared on タイパラボ -タイムパフォーマンス研究所-.

]]>
https://time-performance-lab.tech/switchbot-smart-circulator-fan/feed/0
Nature Remo Lapisの欠点はこれ!メリット・デメリット全公開https://time-performance-lab.tech/review-nature-remo-lapis/https://time-performance-lab.tech/review-nature-remo-lapis/#respondSun, 01 Sep 2024 11:30:07 +0000https://time-performance-lab.tech/?p=2185

  2024年6月、スマートリモコンを手掛ける日本のメーカー『Nature社』からNature Remo Lapisが新発売されました。 既存のNature Remo 3の基本機能を持ちつつ、快適な状態を保ちつつ節電する ...

The post Nature Remo Lapisの欠点はこれ!メリット・デメリット全公開 first appeared on タイパラボ -タイムパフォーマンス研究所-.

]]>

 

2024年6月、スマートリモコンを手掛ける日本のメーカー『Nature社』からNature Remo Lapisが新発売されました。

既存のNature Remo 3の基本機能を持ちつつ、快適な状態を保ちつつ節電することで財布にも環境にも優しいものとなっています。

今回はそのNature Remo Lapisを実際に使ってみてのレビューをお届けします。

いい点

  • 見た目がおしゃれ
  • 快適さを保ちながら節電してくれる
  • 熱中症対策になる

よくない点

  • コードがはみ出てしまう
  • 個人の快適さ適応に時間がかかる
  • 勝手にエアコンがつくことがある

開封~すべてが環境によさそう~

この箱に加えて最低限の緩衝材だけの状態で手元に届きます。この時点から過剰包装を抑えて環境に配慮していることがうかがえます。

箱には波打ったような凹凸が施されており、ざらっとした手触りも自然を感じます。

早速Nature Remo Lapisを開封していきます。

内容物はこの2つのみ。ACアダプターとUSB Type-Cケーブルが別途必要な点は注意が必要です。

私みたいに結構デバイスを買っている人はケーブルとかが余りがちなので、こんな感じに無駄を省いてくれるのは好感がもてます。

Lapis本体は石のような見た目と手触りですが、重量は28gと見た目と違って軽いです。

裏側にはUSB Type-C用の穴と、コードを通すためのくぼみがあります。

こんな感じに差し込めばキレイにコードがはまります。

ここの差し込み箇所が狭いので、ハマらない場合もあるかもしれません。サイズを小さくするためには仕方ないですが少し残念なポイント。

コードは見えてしまいますが、石のような見た目なのでインテリア的にもGood。

取扱説明書には古紙が使われていて環境フレンドリーなことが伺えます。

Lapisの機能~スマートリモコンに節電機能が追加~

基本機能はNature Remo 3に近い

Nature Remo LapisではNature Remo 3と近い機能を備えています。

項目Nature Remo
Lapis
Nature Remo
3
Nature Remo
mini 2 / Premium
Nature Remo
nano
定価¥7,980¥9,980¥5,480 / ¥5,980¥3,980
公式ページリンクリンクリンクリンク
接続端子Type-CType-CType-BType-C
赤外線リモコン機能
赤外線強度30畳30畳30畳 / 60畳10畳
スケジュール操作
位置情報
温度センサー
湿度センサー
人感/照度センサー
Matter機能
ディスプレイ
スマートロック連携
指ロボット連携
スマートカーテン連携
スマートスピーカー連携
Nature Remoの比較(LINKより引用)

なので、赤外線リモコンと連携させて家電を遠隔操作したり、温度湿度をトリガーにデバイスをON/OFFするといったことが可能です。

ただし、Lapisには人感センサーと照度センサーがない点はNature Remo 3と異なるのでご注意ください。

Lapisならではの節電機能

基本的な機能はNature Remo 3と同じですが、大きく異なるのが節電機能です。

節電強度は以下の3つから選べるようです。

  • 快適性重視
  • バランス重視
  • 節電重視

まずは試しにバランス重視でやってみたところ、時々エアコンの温度設定が自動で変わり大体27℃前後をキープしてくれました。

この設定による節電効果はNatureアプリ上で以下のように金額換算で確認できます。

昨日は夕方からLapisを使い始めて12円分の節約だったので、1日使えばさらなる節電効果が見込めそうです。

効果が目に見えると節電意識も環境貢献意識も高まりますね

※注意点※

エアコン付属のリモコンでエアコンをOFFにした場合、その後LapisがエアコンをONにしてしまうことがあります。

これは、LapisがエアコンOFFを認識できておらず、節電機能で設定温度を勝手に操作することが原因です(温度操作でエアコンがONになる)。

Lapisから操作することでこの問題を回避できます。

熱中症対策も可能に

Lapisでは熱中症アラートを表示する設定にできるので、「エアコンをつけ忘れて熱中症になってしまった」といった事態を防ぐことができます。

Lapisの温度/湿度の情報をもとに暑さ指数(WBGT)を算出し、以下の3段階で通知してくれます。

  • 警戒
  • 厳重警戒
  • 危険

(WBGTの詳しい情報については環境省HPにて知ることができます)

通知はこんな感じです。

厳重警戒の通知が来たときは外出中だったので、帰宅前にエアコンを遠隔操作して熱中症対策ができました。

Lapisの欠点

個人の快適さに適応するのに時間がかかる

Lapisは室内の環境を見て快適性をキープしながら節電してくれます。でも、その『快適性』って人によって違ってきますよね。

私の場合は初期設定だと少し暑く感じてしまいました。

そんなときは、アプリから快適性がどうだったかを回答することで個人の快適さに合わせてくれます。

適応してくれるのに少し時間がかかってしまいますが、Lapisを育てる気持ちで回答していくしかないですね。

コードがはまりにくい

Nature Remo Lapisは写真の通りコード差し込み部分が狭くなっています。

コードは付属していないので、うまくハマるコードを持っていない場合は追加で購入が必要になってしまいます。

勝手にエアコンがつく場合がある

これは節電と真逆なのでなんとかして欲しいポイントです。

節電機能詳細の中で注意点として紹介しましたが、エアコンを切る時にうっかりエアコン付属のリモコンから切ってしまうと生じる現象です。

Lapisは自動で温度調整機能がついているのですが、エアコンがOFFになっていることに気づかず温度変更操作(エアコンがONになる)をしてしまいます。

電気代を無駄にしたこと数回。今は全てLapisから操作することで回避しています。

(2025/01/25追記)

いつの間にか「消し忘れアラート」なるものがアプリに追加されていました!スマホの位置情報を元に、エアコンを消し忘れていたら通知してくれるというものです。

もっと早くにこの機能に気づいていれば…通知が来たらアプリからエアコンをOFFにするだけなので簡単に消し忘れを防止できますね。

Nature Remo Lapisのまとめ

いい点

  • 見た目がおしゃれ
  • 快適さを保ちながら節電してくれる
  • 熱中症対策になる

よくない点

  • コードがはみ出てしまう
  • 個人の快適さ適応するのに時間がかかる
  • 勝手にエアコンがつくことがある

この記事では実際にNature Remo Lapisを使ってみてのレビューをお届けしました。

快適な設定を保ってくれるまで少し時間がかかるというデメリットがありますが、特に苦労なく節電と環境貢献ができるのは気持ちいいものがあります。

個人的にNature Remo 3の値段を払うならLapisにして節電もできた方がお得に感じました。

人感センサーと照度センサーはLapisにないので、そこの使用用途が明確でない人はLapisがオススメです。

The post Nature Remo Lapisの欠点はこれ!メリット・デメリット全公開 first appeared on タイパラボ -タイムパフォーマンス研究所-.

]]>
https://time-performance-lab.tech/review-nature-remo-lapis/feed/0